YATSUGATAKE TRAVERSE〜八ヶ岳南北縦断 2018年4月29日-5月1日|前編

中央アルプス・八ヶ岳
スポンサーリンク


せっかくのGW、どこか長い距離を歩きたい。

北アルプスはまだまだ雪が多いし、残雪期の南アルプスもちょいとアクセスが大変だ。ここは八ヶ岳がしかないだろう。なんなら端から端まで歩いてやろう。

ということで、南八ヶ岳の編笠岳から北八ヶ岳の北横岳までの工程を2泊3日で歩いてきました。

ーー

 DAY1 観音平 → 赤岳天望荘
 DAY2 赤岳天望荘 → 黒百合ヒュッテ
 DAY3 黒百合ヒュッテ → 北横岳ロープウェイ
 総距離 約32km

ーー

スポンサーリンク

いざ八ヶ岳縦断へ

昨年のGWに、南アルプス北沢峠のテント泊で凍えて朝まで寝れなかった苦い経験があり、寒さ対策が必要と考えていた。

最優先に対処すべきはテント泊での地面からの冷気だ、ということでO氏に事前にNEMOのエアマットを借りた。THERMARESTのマットと合わせて寒さ対策は万全だと思う。

さらに今回は釣り師匠TDにインスパイアされ、trangiaのメスティンも購入し米を炊く準備も万端、いざ八ヶ岳制覇へ挑む。

残雪は荷物がどうしてもかさばる

 

 

朝8:00、南八ヶ岳の観音平登山口から縦走は始まる。
編笠岳の山頂までは直登で、2時間ほど歩くと南アルプスがくっきりと見えて来る。ハイペースで進み、3時間ほどで山頂に到着した。山頂は広くてゆっくりでき、結構お気に入り。たくさんの登山者で賑わっていた。

これから登る八ヶ岳連邦

権現岳と青年小屋
八ヶ岳には渋くて味がある山小屋が多い
ギボシ|名前のインパクト大
権現小屋


残雪侮るべからず


権現小屋でキレット以降の道の状況などを確認したが、今日キレット方面から権現小屋に来た人はいないとのこと。すると、編笠岳方面へ向かっている方から衝撃の話を聞いた。

「キレット方面に行くならやめておけ。
 旭岳以降は雪が腐ってて踏み抜きがひどい。 
 キレット小屋の手前は越えられないから無理だ。
 俺も昨日キレットが越えられなくてビバークしたんだ。ゲラゲラゲラ〜。」


こちとら全然笑えなくて、思わず苦笑い。先日鳳凰三山で聞いたのとほぼ同じセリフだ。踏み抜きには本当に良い思い出がない。。

ザックを権現小屋にデポり先まで進んでみたが、ぱっと見は大丈夫なように見える。やはりキレット小屋点前が勝負か。とりあえずザックを背負い先へ進む。まだ時間に余裕はあるので、行けるところまで行ってダメなら引き返すこととした。

権現岳直後のゲンジーハシゴ


恐らく日本でも最長クラスと思われるこの源子梯子、61段もあり長さは20mを越えています。

ハシゴの上から見た写真がないのが残念だが、上から見るとかなりの高度感と吸い込まれそうになる恐怖が襲って来る。降り初めはそこまで怖くないが、中間地点ぐらいでふと下を見ると、引くほどの高さに本気でビビる。さらにガタガタと揺れる梯子が一気に恐怖を煽る。これは今までで一番怖い梯子だった。

荒々しい赤岳と阿弥陀岳

「ツルネ」と呼ばれるキレット鞍部の小丘あたりまでは多少踏み抜きはあるが問題なく通過できた。

すると、トレランシューズで権現岳方面に颯爽と向かう方と遭遇、話を聞いて見ると、


「赤岳から来ました。多少踏み抜きはあるが断念するほどではないですよ。」


とのこと。彼が嘘をついているとも思えない。
この言葉に安心し、キレット小屋手前の樹林帯をトレースに沿って、少しラッセルしながら進んでいると、

「ズボッ」

まさかの腰までの踏み抜き。

焦って引き返そうと足を一歩出すと、更に胸までの踏み抜き。さすがに焦った。とにかく冷静に、来たみちを這いつくばりながら樹林帯の入り口まで戻った。数年前の鳳凰での恐怖が蘇り、冷や汗が止まらない。

トレランシューズの彼がこの道を超えられるはずがない。冷静に辺りを見渡すと、本来は樹林帯を進むルートだが、尾根に沿ってうっすらトレースがあった。試しに尾根づたいのトレースに沿って進むと雪は締まっており、進める。

そのまま尾根づたいに藪を掻き分けながら進み、なんとかキレット小屋まで到達することができた。

キレット小屋についた時は嬉しくて自然と叫んでいた。残雪侮るべからず、入山時の事前調査は怠らないようにしましょう。

英断〜赤岳展望荘にて一泊〜

本日は赤岳から文三郎尾根を抜けて行者小屋まで行く予定だったが、体力的にかなり消耗しており無理だった。キレット小屋到着時には、赤岳天望荘に泊まろうと決めていた。権現岳〜赤岳のキレット超えはかなり強烈だった。登りの途中に音楽を聞いたり仮眠をとったりしながら、なんとか赤岳山頂に到着した。

権現岳と歩いて来た稜線
赤岳への登りは本当に強烈だった
疲労もあってか山頂はスルー
山頂で夕日を待つ人たち
阿弥陀と夕日
明日歩く稜線を見ながら下る
ようやく赤岳天望荘に到着
行者小屋まで降りないのは英断だった

#2へ続く

タイトルとURLをコピーしました