2015年9月、中央アルプスを訪れた際、シルバーウィークでロープウェーが大混みしており初日に全く進めなかったため、空木岳まで行く予定のところ英断し檜尾岳から下山した。(単に辛かっただけという説もある)
翌年2016年の11月、登るチャレンジをせずに断念した空木岳をリベンジすべく、再び中央アルプスを訪れた。
day1 木曽駒ケ岳ロープウェー乗り場 → 檜尾岳避難小屋
2015年に訪れた際は、T氏の結婚祝いをすべくA5和牛とビールを担いで登ったため、最終的には木曽駒ケ岳焼肉大会となってしまった。
今回もビールは担ぐが、木曽駒ケ岳には寄らず、避難小屋に泊まるためテントも無し。かなり身軽になり空木岳を狙う。

おなじみの千畳敷カール

今回は空木まで行きましょうね

1時間程で360°のパノラマの乗越浄土へ到着

宝剣岳アタック

相変わらず迫力の宝剣岳

空木岳方面へ向かう縦走路
天気が良くて本当に気持ちが良かった。
この縦走路は何度歩いても気持ちが良い。3時間ほど縦走路を歩き、檜尾岳に到着。今日は檜尾岳避難小屋に泊まる。

中央アルプスの大パノラマ

檜尾岳到着。大荷物を持っての縦走のため疲労感はすごい。

本日の宿はすごい立地

明日にアタックする空木岳、さすが百名山

中は綺麗で快適だった

景色が贅沢すぎる宴会場

1日目はこれにて終了
day2 檜尾岳避難小屋 → 空木岳
二日目も快晴。
朝日を見ながら空木岳への縦走が始まる。ここからは未知の領域。
と言ってもそんなに危険な山ではないが、空木岳への登りのインパクトが遠くから見てもヤバイ。。。

南アルプス方面から朝日が昇る

木曽駒ケ岳方面のモルゲンロート

熊沢岳、東川岳を越える

空木岳の登りに絶句

鞍部の木曽殿山荘。営業はしていなさそう。この時点で疲労MAX。
なんとか空木岳に登頂。
右の写真は異様な雰囲気を漂わせる空木平避難小屋。検
索すると、「空木岳避難小屋 心霊」と予測が出てくる。雰囲気のとおり結構ホットなスポットのようだ。

中央アルプスを歩き倒した

リベンジ成功、お疲れ様でした。
中央アルプスは木曽駒ヶ岳や宝剣岳がエントリーしやすいが、空木岳まで縦走する場合はそれなりの体力と装備が求められる。(特に木曽殿山荘からの登りはかつてない絶望感を感じた)
もし空木岳までの縦走をされる方は、くれぐれも御用心を。