台湾 南湖大山HIKE #2 思源啞口のおもてなし

スポンサーリンク

day1 羽田→台北→宜蘭

羽田から朝6:00発の飛行機で台湾へ飛び立ち、約4時間のフライトを経て桃園国際空港に到着。台北はあいにくの雨模様。

山の絵がお出迎え@桃園国際空港

景気付けに台湾料理を食べることになり、鼎泰豐本店にて小籠包と台湾classicで軽宴。12:00前に入店したので並ばなかったが、店を出るときは行列ができていた。

軽宴後、ガスや地図などを購入すべく、台北登山ショップストリートを散策。

台北駅から徒歩5分程度で行ける「登山友」や「台北山水」は品揃え豊富で、ガスや地図だけでなくメリノウールTシャツやハードシェル、ザックまで必要な道具は一通り揃います。houdiniやarcteryxなども豊富で見応えあり。(値段は日本と変わりません)

また、台北駅からタクシーで15分ほどで行けるセレクトショップの「Cow Records」も粋なアウトドアブランドを多数取り扱っており、一見の価値有りでした。

品揃え抜群の台北山水

ある程度台北を散策した後、台北のバスステーションから宜蘭へ高速バスで移動。移動時間は1時間半ほどでしたが、台湾の高速バスはfree wi-fiが入っており移動中も快適です。

田舎町の宜蘭

宜蘭に到着後、ホテルにチェックインし早速街を散策。のどかな田舎町ですが駅前にはショッピングモールがあり、the northfaceなどアウトドア系の店があったり本屋などもあるのでなかなか楽しめます。南湖大山の地図(北一段縦走)は宜蘭で購入しました。

宜蘭の小さな商店街


ショッピングモール散策後、宜蘭の近くにある羅東夜市とゆう中規模な夜市に繰り出しました。台湾といえばやはり夜市、台湾classicを片手に台湾soul foodの葱油餅などを堪能し、総じて満足した初日を終えました。

羅東夜市その①


羅東夜市その②

 

 day2 宜蘭→思源啞口→雲稜山荘(テント泊)

二日目の朝は6時起き、7時発のバスに乗るべくバスターミナルへ向かいます。宜蘭駅付近は動物の巨像がいくつも並んでおり何か冒険の気配がします。(次来た時は少し散策してみたい)

宜蘭からバスで1時間30分ほど揺られ、南湖大山の登山口である思源啞口に到着しました。滲み出る冒険の気配に興奮しつつ、記念撮影をしていざ出発。まずは6.8k登山口を目指して林道を練り歩きます。

いざ出発@思源啞口


最初は川沿いに進む

 

しかし、、、

 

入山して30分ほど歩いたところでまさかの道迷い

強烈な藪の中を歩きながら、

 

「これが台湾の登山道なのか。。。」

 

とこの先が思いやられる絶望ムードの中、急に藪が無くなり2m程度の崖を下ると、無事登山道に戻ることができた。思源啞口の手厚いおもてなしだった。南湖大山の登山道は100mごとに現在地を示す標識があり、実際は道に迷うことはほぼないでしょう。。

 

3時間ほど歩いたところで6.8k登山口に到着、ここで入山後初めて人に出会った。

 

出会ったのは台湾現地のおじさま3人組で、定年を過ぎて登山やカメラを趣味にしながら暮らしているようでした。おじさまの一人が北海道で撮影した雪上に舞う鷹の写真は趣味の域を越えていた。
登山の工程もほぼ同じだったので、夜にO氏が写真撮影の指導を受ける約束をしたのだった。

台湾おじさんズとの一枚

この後、台湾おじさんズとは終始工程をともにすることとなるのだが、すれ違うたびに振舞われる茶葉から入れたお茶に癒されるばかりでした。

ここまでが長い@6.8k登山口

6.8k登山口からは急登が続き、南国感溢れる原生林を4時間ほど進むと、二日目のゴールである雲稜山荘に到着しました。雲稜山荘の脇にある小さめのテン場にテントを張り、台湾classicで乾杯。

前述した台湾おじさんズの写真指導、星をきれいに取るためのテント光量調整に1時間ほど取られましたが、無事二日目を終えました。

 

原生林の中を進む


眺望なし@多加屯山


台湾の熱気にバテ気味


奥深くまで来たと実感する


本日の宿@雲稜山荘


 

台湾 南湖大山HIKE その③ 南湖山荘のおもてなし へ続く

スポンサーリンク
Fujimura Yukiをフォローする
とあるSEのヤマLOG
タイトルとURLをコピーしました