DAY3 ①三俣山荘→双六岳
最終日は三俣山荘から新穂高温泉まで約17kmを歩く。
新穂高から松本行きのバスはある程度あるものと思い込みあまり調べなかったが、とりあえず5時にテント場を出発しのんびりと時間に縛られず下山することにした。そして最終日にようやくモルゲンロートの気配が。テントを早々に撤収し、急いで三俣蓮華岳の山頂へ向かう。



三俣蓮華岳から双六岳への稜線は傾斜も緩く、朝日が登る数十分の間を非常に気持ちよく歩苦ことができた。陽が昇り、岐阜方面に晴れ間が広がってくる。長野方面はガスったり晴れたりの繰り返しだが、そのガスも徐々に抜け、最後は素晴らしい景色が広った。



DAY3 ②双六岳→新穂高温泉
基本的には来た道を帰るだけのコースではあるが、最終日は特に天気が良かった分見える景色が違うので、秋の始まりを感じながらゆっくりと稜線歩きを楽しみました。





鏡平山荘には9時ごろ到着。
朝飯を食べていなかったこともあり、とにかく腹が減っていて昨日水晶こやで食べれなかったカレーがどうしても食べたくなった。鏡平到着後、急いでカレーを注文するが、実はカレーは10時から提供開始とのこと。。。一瞬絶望しかけたが、ご好意で少し早いけどカレー出してもいいよ!とOKをいただいた。ソロで歩いていると、こうゆう一つ一つの親切がすごく嬉しく感じて心に沁みます。笑




最後はワサビ平にて胡瓜とビールで栄養補給し、長いロードを経て12時に新穂高温泉に下山しました。ちなみに、新穂高温泉から松本行きのバスはこの時期は無く、平湯温泉経由で松本へ行く必要があった。(ちなみに松本行きを考慮した平湯温泉への最終は12時半、結構危なかった。。。)
北アルプスの深部を初めて歩いたが、360°どこを見ても迫力ある百名山がたびえているし、きたアルプスのシンボルである槍ヶ岳を常に見ながら歩けることは非常に贅沢な時間だった。雲の平や黒部源流も間近に見ることができたし、水晶岳から先も奥深く続いていて、北アルプスの懐の深さを感じた。いつか雲の平で釣りをしながらのんびりハイクがしたい。
終わり