はじめに
GWって、連休だし暖かいので山に行きたくなるんだけど、実は結構行ける山が限られてるんですよね。アルプスはまだまだ雪深く交通網がストップしていて、アクセスが良い山しかエントリーできないイメージなんです。
2017年のGWは南アルプスの仙丈ヶ岳に登ったのですが、前述とおりGWはアクセスが悪く山梨の北沢峠・広河原行きバスがお休み中のため、今回は長野側から回り込む作戦を取りました。
入山はできたものの、GWの南アルプスは当然甘くなく、、、改めて山の厳しさを勉強させていただきました。
DAY1 戸台駐車場→北沢峠
初日は移動のみ。
戸台の駐車場から歌宿行きのバスに乗り、そこから2時間半のロードを歩いて北沢峠に向かいます。
ですが、、、まさかの大雨。
二日目が晴れ予報なので、修行だと思いながらロードを歩き、なんとか北沢峠に到着。到着した時には雨は上がっていましたが、体が濡れて低体温症っぽくなっていたので、テントを張ったら即着替えます。




明日は仙丈ヶ岳、明後日は甲斐駒ヶ岳に登るボリューミープランのため、早々に就寝。
しかし、、、
テントの中が寒すぎて寝れない。。。
普通のマットでは、床からの冷気が冷たすぎて、全く寝れません。
そりゃそうですよね〜地面雪ですから。笑
山は厳しいな〜と思いながらほぼ一睡もしない状態で翌日を迎えましたとさ。また一つ、山に勉強させていただきました。
DAY2 仙丈ヶ岳→下山(英断)
ほぼ一睡もできないまま5:30に起床。
昨日までの天気とは打って変わって晴天でした。O氏T氏サイドのテントも寒かったようだが、多少は寝れたようでした。
気持ちを奮い立たせて仙丈ヶ岳にむかいます。

もうこの辺りで、明日甲斐駒登ることを皆が諦めていた気がする。
完全に英断モードに入りながら登って行きます。







稜線はそこまで危険箇所もなく、南アルプスの名峰たちを見ながら最高の稜線歩きが続きました。
途中、そろそろ一眼レフを出そうと思いカバンから取り出すと、まさかのズームレンズ、、、持ってくるレンズを間違えてしまいやした。。。
それでも、山頂でズームレンズを使って何枚か撮ってみましたが、遠くの山の山頂にいる人まで写るので、普段とは違う景色に意外と楽しめました。



「あの雪の上でもう一泊するくらいならもう下山してしまおう」という登山好きならぬだらしない考えで、急いで下山することにしました。


帰りのロードが辛過ぎて心が折れそうになっていると、北沢峠に荷物を運んでいたであろう軽トラが横を通り過ぎ、
「お前らのペースじゃバスに間に合わねぇから荷台に乗せてやるヨ」
とまさかの救世主発言。なんとか帰りのバスに間に合いましたとさ。
下山後は伊那にある小黒川渓谷キャンプ場へ。
快適な環境でのキャンプはたまらなく楽しかったのでした。。。山もいいけど下界のキャンプもいいですね。
